大学〜一般レベル
cite
/saɪt/
【扇動する、刺激する】
語源
ラテン語の citare (速く動かす、呼び出す、奮起させる、引用する) が由来である。
これは動詞 ciere (動かす、呼び起こす) の反復形 (繰り返しや強調を示す形)。
元々は「(人を)動かして呼び出す」という意味合い。法廷などに人を「召喚する」、書物などから言葉を「引用する」、例や理由を「挙げる」、功績を称えて「表彰する」といった意味で使われる。excite (興奮させる) や recite (暗唱する) と関連がある。
これは動詞 ciere (動かす、呼び起こす) の反復形 (繰り返しや強調を示す形)。
元々は「(人を)動かして呼び出す」という意味合い。法廷などに人を「召喚する」、書物などから言葉を「引用する」、例や理由を「挙げる」、功績を称えて「表彰する」といった意味で使われる。excite (興奮させる) や recite (暗唱する) と関連がある。
語源のつながり
例文
- Legal scholars frequently cite landmark Supreme Court cases when arguing constitutional issues before federal and appellate courts.(法学者は連邦裁判所や控訴裁判所で憲法問題を論じる際、画期的な最高裁判例をしばしば引用する。)
語幹
cit 【動かす、呼び出す】
ラテン語 ciere (動かす、呼び起こす) 及びその反復形 citare に由来する語幹。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 0 | 2 | 0 | 0 |