大学〜一般レベル
citation
/saɪˈteɪʃn/
【関係】
語源
ラテン語の動詞 citare (呼び出す、奮起させる、引用する) の過去分詞形 citatus に、行為や状態を示す名詞接尾辞 -ion が付いた形である。
citare は、ラテン語の ciere (動かす、呼び出す) の反復形(繰り返しを表す形)である。
「呼び出すこと」が元の意味で、法廷への「召喚」や、証拠や典拠として文献などを「引用」すること、功績を称えて名を「挙げること(表彰)」などの意味で使われる。
citare は、ラテン語の ciere (動かす、呼び出す) の反復形(繰り返しを表す形)である。
「呼び出すこと」が元の意味で、法廷への「召喚」や、証拠や典拠として文献などを「引用」すること、功績を称えて名を「挙げること(表彰)」などの意味で使われる。
語源のつながり
例文
- The research paper included over fifty scholarly citations, demonstrating the author's thorough investigation of existing literature on the topic.(研究論文には50以上の学術的引用が含まれ、著者がその分野の既存文献を徹底的に調査したことを示していた。)
語幹
cit 【呼び出す、動かす】
ラテン語「citare」(呼び出す、動かす) に由来する語幹。
-ation 【行為、状態、結果】
行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。
-
information - 情報
inform(知らせる) + -ation(こと)。
-
creation - 創造
create(創造する) + -ation(こと)。
-
relation - 関係
relate(関連づける) + -ation(こと)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |