高校レベル

quote

/kwoʊt/
【指名する】
文学経済
語源
中世ラテン語の quotare (参照番号を付ける、引用する) に由来するとされる。これはラテン語の quotus (何番目の、どれだけの) または quot (いくつの) に関連する。

元々は文書に番号を振ることから、他者の言葉や文章をそのまま取り入れる「引用する」という意味になった。また、価格などを「提示する」(見積もる)という意味もある。名詞としては「引用文」や「見積もり」を指す。
語源のつながり
例文
語幹

quot 【どれだけ、いくつの】

ラテン語 'quotus' (何番目の、どれだけの) または 'quot' (いくつの) に由来する語幹。

  • quota - 割り当て、定員

    ラテン語 quota (pars) (どれだけの(部分))。

  • quotient - (数学の)商

    ラテン語 quotiens (何回)。

  • quotation - 引用

    quote + -ation。

-ate 【〜にする】

動詞を作る接尾辞。

  • create - 創造する

    creare(生み出す) + -ate。

  • operate - 操作する、手術する

    operari(働く) + -ate。

  • nominate - 指名する

    nomin(名前) + -ate(〜にする)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random