大学〜一般レベル

quotient

/ˈkwoʊʃənt/
【一時的な】
数学
語源
ラテン語の副詞 quotiens (または quoties)が由来で、「何回、何度」という意味を持つ。
これは quot 「いくつの」から派生している。

割り算で、割られる数が割る数を「何回」含むかを示す数、すなわち割り算の答えである「商」を指す。
語源のつながり
例文
  • Dividing 30 by 5 gives a quotient of six in basic arithmetic calculations.(30を5で割ると、基本的な算数計算で商は6になる。)
語幹

quot 【どれだけ、何回】

ラテン語「quot」(どれだけ)、「quotiens」(何回) に由来する語幹。

  • quota - 割り当て

    ラテン語 quota pars (どれだけの部分) から。

  • quote - 引用する

    中世ラテン語 quotare (番号を付ける) から。元は「どれだけ」かを示すこと。

  • quotation - 引用

    quote(引用する) + -ation(こと)。

-ient 【〜するもの、〜の状態】

ラテン語の現在分詞語尾に由来し、名詞や形容詞を作る。

  • patient - 忍耐強い、患者

    pati(苦しむ、耐える) + -ent(の状態)。

  • efficient - 効率的な

    ef-(外へ=完全に) + fic(作る) + -ient(の状態)。

  • transient - 一時的な

    trans-(超えて) + ire(行く) の語幹 i + -ent(の状態)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 1 0 0
Random