大学〜一般レベル

transient

/ˈtrænʃənt/
【頻繁な】
医学物理学
語源
ラテン語の動詞 transire (通り過ぎる、横切る、移り変わる) の現在分詞 transiens (通り過ぎていく) が由来である。
transiretrans- (〜を越えて、向こう側へ) + ire (行く) に分解できる。

「通り過ぎていく」という元の意味から、形容詞としては、長く続かずに「一時的な」「つかの間の」という意味を表す。名詞としては、ある場所に短期間だけ滞在する「短期滞在者」や「渡り労働者」などを指す。
語源のつながり
例文
  • The homeless shelter provides temporary housing for transient individuals seeking stability and assistance in rebuilding their lives.(ホームレスシェルターは安定を求め人生を再建する援助を受ける一時滞在者に仮住居を提供する。)
語幹

trans- 【〜を越えて、横切って】

ラテン語の接頭辞。「across」「beyond」の意味。

  • transport - 輸送する

    trans-(越えて) + portare(運ぶ)。

  • transfer - 移す、転送する

    trans-(越えて) + ferre(運ぶ)。

  • transmit - 送る、伝える

    trans-(越えて) + mittere(送る)。

  • translate - 翻訳する

    trans-(越えて) + latus (運ばれた、ferreの過去分詞)。

i 【行く】

ラテン語「ire」(行く) に由来する語幹。

  • exit - 出口、退出する

    ex-(外へ) + ire(行く)。外へ行くこと。

  • initial - 最初の

    in-(中に) + ire(行く) の関連語 initium (始まり)。中に入ること、始まり。

  • circuit - 回路、周回

    circum-(周りに) + ire(行く)。周りを行くこと。

  • ambition - 野心

    ambi-(周りを) + ire(行く)。周りを歩き回って支持を求めること。

  • issue - 問題、発行、出てくる

    ex-(外へ) + ire(行く)。外へ出ること。

-ent 【〜の状態の、〜する】

現在分詞由来の形容詞・名詞接尾辞。

  • different - 異なる

    differ(異なる) + -ent。

  • potent - 強力な

    ラテン語 potens (力がある)。

  • frequent - 頻繁な

    ラテン語 frequens。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random