大学〜一般レベル

stringent

/ˈstrɪndʒənt/
【異なる】
法律ビジネス
語源
ラテン語の動詞 stringere 「引き締める、縛る、厳しくする」の現在分詞 stringens が由来である。

「引き締める」ような厳しさから、規則などが「厳格な」、議論などが「説得力のある」、あるいは状況が「逼迫した」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
  • The government has implemented stringent new regulations on air pollution to protect public health and the fragile natural environment.(政府は、公衆の健康と脆弱な自然環境を保護するため、大気汚染に関する厳格な新しい規制を実施しました。)
語幹

string 【引き締める、縛る】

ラテン語「stringere」(引き締める、縛る) に由来する語幹。

  • strict - 厳格な

    ラテン語 strictus (引き締められた) < stringere。

  • constrain - 強いる、抑制する

    con-(共に) + string(縛る) → 共に縛り付ける。

  • restrict - 制限する

    re-(後ろへ) + string(縛る) → 後ろへ縛り付ける、制限する。

  • strain - 引っ張る、緊張させる

    古フランス語 estreindre < ラテン語 stringere。

-ent 【〜の状態の】

形容詞または名詞を作るラテン語由来の接尾辞。

  • agent - 代理人、行為者

    agere(行う) + -ent(人)。

  • patient - 忍耐強い、患者

    pati(苦しむ、耐える) + -ent(人)。

  • different - 異なる

    differre(異なる) + -ent(状態)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random