大学〜一般レベル
gradient
/ˈɡreɪdiənt/
【異なる】
語源
ラテン語の gradientem (歩いている、登っている、傾斜している) に由来する。
これは動詞 gradi (歩く、進む、登る) の現在分詞形である。grade (等級、学年、傾斜) と同語源。
元々は「歩いて登る坂道」のイメージから、物理学や数学などで「傾き」「勾配」の度合いを示す言葉として使われるようになった。温度や圧力などの変化率を指すこともある。
これは動詞 gradi (歩く、進む、登る) の現在分詞形である。grade (等級、学年、傾斜) と同語源。
元々は「歩いて登る坂道」のイメージから、物理学や数学などで「傾き」「勾配」の度合いを示す言葉として使われるようになった。温度や圧力などの変化率を指すこともある。
語源のつながり
例文
- The hiking trail follows a steep gradient up the mountain, challenging even experienced climbers with its difficulty.(ハイキングコースは山の急勾配を登っており、経験豊富な登山者でもその困難さに挑戦することになる。)
- Cyclists found the last race mile particularly challenging because of the steep uphill gradient.(サイクリストたちは急な上り坂の勾配のため、レースの最終マイルを特に困難に感じた。)
語幹
grad(i) 【歩く、進む、段階】
ラテン語 gradi (歩く、進む) および gradus (歩み、段階) に由来する語幹。gress は異形。
-
grade - 等級、学年
ラテン語 gradus (段階) から。
-
gradual - 段階的な
ラテン語 gradualis (段階的な) < gradus。
-
progress - 進歩
pro-(前に) + gressus(歩み)。gress は gradi の異形。
-
degree - 程度、度
de-(下に) + gradus(段階)。
-
ingredient - 材料、成分
in-(中に) + gredientem(入っていく)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |