高校レベル

crescent

/ˈkresnt/
【学生】
一般科学
語源
ラテン語の動詞 crescere (成長する、大きくなる、現れる) の現在分詞形 crescens (成長している) に由来する。
cresc- (成長する) + -ent (現在分詞語尾)。

元々は「次第に大きくなっていくもの」を指し、特に「(新月から満月に向かって)満ちていく途中の月」、すなわち「三日月形」を指すようになった。形容詞としては「次第に大きくなる」という意味も持つ。
語源のつながり
例文
  • A pale crescent moon hung delicately in the twilight sky above the sleeping coastal village below.(淡い三日月が、眠る海岸の村の上の夕暮れの空に繊細に浮かんでいた。)
語幹

cresc 【成長する、増大する】

ラテン語「crescere」(成長する、増大する) に由来する語幹。

  • increase - 増加する

    in-(中に、上に) + crease < crescere。

  • decrease - 減少する

    de-(下に) + crease < crescere。

  • crescendo - クレッシェンド(だんだん強く)

    イタリア語 crescendo < ラテン語 crescere。

  • accrue - (利子などが)生じる、増える

    ad-(〜へ) + crue < crescere。成長して加わる。

  • recruit - 新兵、新会員、補充する

    re-(再び) + cruit < crescere。再び成長させる、補充する。

-ent 【〜している状態の】

ラテン語の現在分詞接尾辞「-ans/-ens」に由来し、形容詞や名詞を作る。

  • distant - 遠い

    di(s)-(離れて) + sta(立つ) + -nt。離れて立っている。

  • important - 重要な

    im-(中に) + port(運ぶ) + -ant。中に運び込む価値がある。

  • student - 学生

    stud(学ぶ) + -ent。学んでいる人。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random