大学〜一般レベル

contort

/kənˈtɔːrt/
【強要する】
一般
語源
ラテン語の動詞 contorquere 「(〜を)共にねじる、ねじ曲げる」の過去分詞 contortus が由来である。
これは con- 「共に、完全に」と torquere 「ねじる、曲げる」から成る。

体や顔などを不自然な形に「ねじ曲げる」「歪(ゆが)める」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • The talented circus performer was able to contort her body into incredible positions that seemed to defy human anatomy.(才能あるサーカスのパフォーマーは、人体の構造に逆らうかのような信じられない姿勢に体をねじ曲げることができた。)
語幹

con- 【共に、強意】

ラテン語の接頭辞 com- の異形。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

  • construct - 建設する

    con-(共に) + struct(建てる)。

  • contain - 含む

    con-(共に) + tain(保つ)。

tort 【ねじる】

ラテン語 torquere (pp. tortus)(ねじる) に由来。

  • torture - 拷問、苦痛

    tort(ねじる) + -ure(名詞化)。体をねじることから。

  • distort - 歪める

    dis-(離れて) + tort(ねじる)。

  • retort - 言い返す、レトルト

    re-(後ろへ) + tort(ねじる)。言葉をねじり返す。

  • extort - 強要する

    ex-(外へ) + tort(ねじる)。ねじり取る。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random