大学〜一般レベル

crevice

/ˈkrevɪs/
【奉仕、サービス】
地理一般
語源
ラテン語の動詞 crepare 「鳴る、きしむ、割れる」から派生した古フランス語 crevace が由来である。

岩や壁などにできた、狭くて深い「割れ目」「裂け目」を指す。
語源のつながり
例文
  • Water slowly seeped through every tiny crevice in the old stone wall during the heavy storm.(激しい嵐の間、古い石壁のあらゆる小さな割れ目から水がゆっくりと染み出した。)
語幹

crev 【割れる、裂ける】

ラテン語 crepare(パチパチ鳴る、割れる) に由来。

  • decrepit - 老朽化した、老いぼれた

    de-(下に) + crepitus(きしむ音)。きしんで壊れそうな。

  • discrepancy - 矛盾、食い違い

    dis-(離れて) + crepare(鳴る)。調和せず鳴ることから。

  • crepitate - パチパチ音を立てる

    ラテン語 crepitare (crepare の反復形) から。

-ice 【状態、性質】

名詞を作る接尾辞。

  • notice - 通知、注目

    ラテン語 notitia(知識) から。

  • justice - 正義

    ラテン語 justitia(正義) から。

  • service - 奉仕、サービス

    ラテン語 servitium(奴隷の状態) から。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random