大学〜一般レベル

cleave

/kliːv/
【(ひづめなどが)割れた】
一般生物学
語源
古英語の動詞 clēofan 「割る、裂く」が由来である(ドイツ語 klieben と同根)。

斧や刃物などで木や石などを勢いよく「割る」「裂く」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • The skilled lumberjack could cleave massive logs with precision, splitting them cleanly along the natural grain patterns.(熟練した木こりは巨大な丸太を精密に割ることができ、天然の木目模様に沿ってきれいに分割した。)
語幹

cleav 【割る、裂く】

古英語「cleofan」(割る、裂く) に由来する語幹。

  • cleft - 割れ目、裂け目

    cleave の過去分詞形から。

  • cleaver - 肉切り包丁

    cleave + -er (道具)。

  • cloven - (ひづめなどが)割れた

    cleave の過去分詞形。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random