中学レベル
weave
/wiːv/
【機織り職人】
語源
古英語の wefan (織る、編む) に由来する。ゲルマン祖語起源。
糸を交差させて布などを「織る」、細長い材料を組み合わせて「編む」。比喩的に、様々な要素を組み合わせて話や計画などを「作り上げる」。人混みなどを巧みに「縫って進む」。
糸を交差させて布などを「織る」、細長い材料を組み合わせて「編む」。比喩的に、様々な要素を組み合わせて話や計画などを「作り上げる」。人混みなどを巧みに「縫って進む」。
語源のつながり
例文
語幹
weav 【織る】
古英語「wefan」(織る) に由来する語幹。
-
web - クモの巣、網状組織
古英語 webb (織られたもの)。weavと同源。
-
woof - (織物の)横糸
古英語 owef。weavと同源。
-
weaver - 機織り職人
weave + -er。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |