高校レベル
swerve
/swɜːrv/
【急に向きを変える、それる】
語源
古英語の動詞 sweorfan 「こする、磨く、やすりをかける、向きを変える」が由来である(ドイツ語 schweifen 「さまよう」に関連)。
元々は「こする」といった意味だったが、進路から急に「向きを変える」、「それる」ことを意味するようになった。
元々は「こする」といった意味だったが、進路から急に「向きを変える」、「それる」ことを意味するようになった。
語源のつながり
例文
- Startled by the sudden appearance of the deer, she had to swerve sharply to avoid a dangerous collision.(鹿が突然現れたので、彼女は危険な衝突を避けるために急激にハンドルを切らなければならなかった。)
- He made an instinctive decision to swerve and avoid the obstacle.(彼は本能的にハンドルを切り、障害物を避ける判断をした。)
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |