高校レベル
folklore
/ˈfoʊkˌlɔr/
【学ぶ】
語源
folk (人々、民衆) + lore (知識、学問、伝承) が組み合わさった複合語である。
folk はゲルマン語起源で「人々」を意味し、lore は古英語の lār (教え、知識) に由来する。
文字通り「民衆の間に伝わる知識や言い伝え」を意味する。
folk はゲルマン語起源で「人々」を意味し、lore は古英語の lār (教え、知識) に由来する。
文字通り「民衆の間に伝わる知識や言い伝え」を意味する。
語源のつながり
例文
- The local folklore is rich with tales of mythical creatures and ancient spirits that are said to inhabit the woods.(地元の民間伝承は、森に住むと言われている神話上の生き物や古代の精霊の物語で豊かである。)
- The legendary trickster character appears in many folklore tales, teaching lessons through mischievous but meaningful pranks.(伝説的ないたずら者キャラクターは多くの民話に現れ、いたずらだが意味のあるいたずらを通じて教訓を教える。)
- The storyteller can skillfully weave together elements of folklore, history, and fantasy to create captivating and magical tales.(その語り手は、民話、歴史、ファンタジーの要素を巧みに織り交ぜて、魅力的で魔法のような物語を作り上げることができる。)
語幹
folk 【人々、民衆】
古英語 folc。ゲルマン祖語 fulką。
-
folks - 人々、家族(親しみを込めて)
folk + -s。
-
folk music - フォークミュージック
folk + music。
-
folk tale - 民話
folk + tale。
lore 【知識、伝承】
古英語 lār (教え、知識)。ゲルマン祖語 laizō。
-
learn - 学ぶ
古英語 leornian。lore と同源。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |