高校レベル
mischievous
/ˈmɪstʃəvəs/
【神経質な】
語源
古フランス語 meschever (不運に終わる、失敗する) に由来する形容詞形である。
これは mis- (悪く、誤って) + chever (古フランス語で「終わる」「(頭に)達する」、ラテン語 caput (頭) に由来) から成る。
元々は「悪い結果に至るような」という意味合いだったが、次第に、軽い「いたずら」をするような性質を指すようになった。ただし、文脈によっては「悪意のある」「有害な」という意味も持つ。
これは mis- (悪く、誤って) + chever (古フランス語で「終わる」「(頭に)達する」、ラテン語 caput (頭) に由来) から成る。
元々は「悪い結果に至るような」という意味合いだったが、次第に、軽い「いたずら」をするような性質を指すようになった。ただし、文脈によっては「悪意のある」「有害な」という意味も持つ。
語源のつながり
例文
- With a mischievous grin, the little boy hid his sister's favorite doll.(いたずら好きな笑みを浮かべて、その小さな男の子は姉のお気に入りの人形を隠した。)
- In the fantasy story, a mischievous sprite led the traveler through the woods.(ファンタジー物語では、いたずら好きな妖精が旅人を森の中へ案内した。)
- The legendary trickster character appears in many folklore tales, teaching lessons through mischievous but meaningful pranks.(伝説的ないたずら者キャラクターは多くの民話に現れ、いたずらだが意味のあるいたずらを通じて教訓を教える。)
語幹
mis- 【悪く、誤って】
ゲルマン語起源の接頭辞。
-
mistake - 誤り
mis-(誤って) + take(取る)。
-
misunderstand - 誤解する
mis-(誤って) + understand(理解する)。
-
misfortune - 不運
mis-(悪く) + fortune(運)。
chiev 【頭、終わり】
ラテン語「caput」(頭) が古フランス語「chief/chef」を経て変化した語幹。
-
achieve - 達成する
古フランス語 achever (成し遂げる)。a-(〜へ) + chief(頭、終わり) → 終わりまで到達する。
-
chef - シェフ、料理長
フランス語 chef (頭、長) から。chiev と同源。
-
kerchief - カーチフ、頭巾
古フランス語 cuevrechief。cuevre(覆う) + chief(頭)。chiev と同源。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |