中学レベル

character

/ˈkærəktər/
【特徴づける】
一般文学
語源
ラテン語 character から。これはギリシャ語 kharaktēr「刻むための道具、刻まれた印、特徴、特質」に由来する。
さらに遡ると、ギリシャ語の動詞 kharassein「鋭く尖らせる、刻む、彫る」に関連する。

元々は「刻まれた印」を意味し、そこから人や物に固有の「特徴」や「性質、性格」を指すようになった。
また、物語の中の「登場人物」や、書かれた「文字」の意味も持つ。英語内での分解は困難である。
語源のつながり
例文
  • The novel’s protagonist develops into a complex character whose decisions challenge readers’ moral assumptions.(小説の主人公は複雑な人物へと成長し、その決断は読者の道徳的前提を揺さぶる。)
  • As an accomplished actress, she prepared rigorously for her role by studying the character’s background and perfecting her accent.(彼女は熟練した女優として、役柄の背景を研究し、アクセントを完璧にするために徹底的に準備した。)
  • The film's protagonist is an amoral character who operates purely on self-interest, without regard for right or wrong.(その映画の主人公は、善悪を問わず、純粋に自己の利益のために行動する道徳観念のない人物である。)
  • The author used analepsis, a literary device more commonly known as a flashback, to reveal the character's past.(作者は、登場人物の過去を明らかにするために、一般的にはフラッシュバックとして知られる文学的技法であるアナレプシスを使用した。)
  • The wise mentor character represents a universal archetype found in mythology and literature across different cultures.(賢明な指導者キャラクターは異なる文化の神話と文学に見られる普遍的な原型を表している。)
語幹

charact 【印、特徴】

ギリシャ語「kharaktēr」に由来する語幹。

  • characteristic - 特徴的な、特徴

    ギリシャ語 kharaktēristikos から。character + -istic。

  • characterize - 特徴づける

    character + -ize。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 1 4 2 3
Random