中学レベル

regard

/rɪˈgɑrd/
【賞、授与する】
一般心理学
語源
古フランス語の regarder (見る、考慮する) に由来する。これは re- (再び、強調) + garder (見る、見守る、守る) に分解できる。
garder はゲルマン語起源で、英語の guard と同根である。

注意して見る、見守る」が元の意味である。
特定の目で見ることから「〜とみなす、考える」(regard A as B)、注意して「見る、注視する」という意味の動詞として使われる。名詞としては「注意、関心、考慮」や「敬意、好意」を意味する。手紙の結びの挨拶「よろしく」(Regards, Best regards) もこれに由来する。
語源のつながり
例文
  • I have always regarded her as my closest and most trusted friend.(私は常に彼女を最も親しく、信頼できる友人だとみなしてきた。)
  • The film's protagonist is an amoral character who operates purely on self-interest, without regard for right or wrong.(その映画の主人公は、善悪を問わず、純粋に自己の利益のために行動する道徳観念のない人物である。)
  • His decisions were driven by pure egoism, with no regard for others' welfare.(彼の決定は純粋な利己主義によって動かされており、他人の幸福への配慮はなかった。)
語幹

re- 【再び、強調】

ラテン語の接頭辞。

  • return - 戻る

    re-(再び) + turn(回る)。

  • review - 再検討する

    re-(再び) + view(見る)。

  • repeat - 繰り返す

    re-(再び) + petere(求める)。

gard 【見る、守る】

ゲルマン語派起源の語幹 (例: ward, guard)。「見守る」意。

  • guard - 守る、警備員

    ゲルマン語 ward がフランス語経由で変化。

  • guardian - 保護者、後見人

    guard(守る) + -ian(人)。

  • disregard - 無視する

    dis-(否定) + regard(注意する)。

  • award - 賞、授与する

    a-(〜へ) + ward(見る、判断する)。見て判断して与える。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
4 7 4 4 2
Random