大学〜一般レベル

amoral

/eɪˈmɔrəl/
【(社会の)慣習、道徳律】
哲学一般
語源
ギリシャ語の否定接頭辞 a- (ἀ-) 「無」と、moral 「道徳的な」(ラテン語 moralis)を組み合わせた言葉である。

「道徳」の基準を持たない、あるいは道徳とは「無関係な」、「道徳観念のない」という意味を持つ。immoral(不道徳な)とは区別される。
語源のつながり
例文
  • The film's protagonist is an amoral character who operates purely on self-interest, without regard for right or wrong.(その映画の主人公は、善悪を問わず、純粋に自己の利益のために行動する道徳観念のない人物である。)
語幹

a- 【無、非(否定)】

ギリシャ語由来の否定接頭辞。

  • alexia - 失読症

    a-(無) + lex(読むこと) + -ia(状態)。

  • atypical - 非典型的な

    a-(非) + typical(典型的な)。

  • atheist - 無神論者

    a-(無) + the(神) + -ist(人)。

moral 【道徳の、倫理的な】

ラテン語「moralis」(慣習の、道徳の) < 「mos」(慣習)に由来する語幹。

  • morality - 道徳、倫理

    moral + -ity(性質)。

  • demoralize - 士気をくじく

    de-(低下させる) + moral(士気、道徳) + -ize(〜化する)。

  • mores - (社会の)慣習、道徳律

    ラテン語「mores」(mosの複数形)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random