大学〜一般レベル

alimony

/ˈæləˌmoʊni/
【(極度の)倹約、けち】
法律
語源
ラテン語の alimonia が由来で、「滋養物、扶養、生活費」を意味する。
これは動詞 alere 「養う、育てる」から派生している。

元々は広く「生活を養う」ための費用を指したが、現在では主に、離婚または別居後に、一方の配偶者が他方の配偶者に支払う「扶養料」「生活維持費」を指す。
語源のつながり
例文
  • After their divorce, the court ordered him to pay a significant amount of alimony to his ex-wife each month.(彼らの離婚後、裁判所は彼に毎月、元妻へ相当な額の扶養料を支払うよう命じた。)
語幹

ali 【養う、育てる】

ラテン語 alere に由来する語幹。

  • aliment - 食物、栄養物

    ラテン語 alimentum < alere から。

  • alimentary - 栄養の、消化の

    aliment(栄養) + -ary。

  • coalesce - 合体する

    co-(共に) + al(養う、成長する) + -esce(〜になる)。共に成長して一つになる。

-mony 【状態、結果、行為(名詞化)】

抽象名詞を作る接尾辞。

  • testimony - 証言

    testis(証人) + -mony。

  • matrimony - 結婚、夫婦関係

    matri(母) + -mony。

  • parsimony - (極度の)倹約、けち

    parsi(倹約する) + -mony。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random