大学〜一般レベル

adultery

/əˈdʌltəri/
【省庁、聖職】
法律社会
語源
ラテン語の adulterium が語源である。
これは、接頭辞 ad- (「〜へ、〜に向かって」) + alter (「他の、別の」) + 名詞を作る接尾辞 -ium から成ると考えられている。

文字通り解釈すると「他の(人の)ところへ行くこと」となり、結婚している人が配偶者以外の「他の」人と関係を持つこと、すなわち「姦通」を指すようになった。
語源のつながり
例文
  • Despite the ongoing scandal, the politician denied allegations of adultery and maintained that his marriage remained intact.(進行中のスキャンダルにもかかわらず、その政治家は不倫の疑惑を否定し、結婚生活が維持されていると主張した。)
語幹

ad- 【〜へ、〜の方へ】

ラテン語の接頭辞。「〜に対して」の意。

  • adapt - 適応させる

    ad-(〜へ) + apt(適合した)。

  • admit - 認める

    ad-(〜へ) + mit(送る)。

  • adore - 崇拝する

    ad-(〜へ) + orare(祈る)。

ulter 【他の】

ラテン語「alter」(他の、第二の) に由来する語幹。

  • alter - 変える

    ラテン語 alterare (変える)。alter(他の) から。

  • alternate - 交互の、交代する

    ラテン語 alternatus。alter(他の) から。

  • alternative - 代わりの、選択肢

    ラテン語 alternativus。alter(他の) から。

  • altruism - 利他主義

    ラテン語 alter (他の) + -ism(主義)。他者のための主義。

-y 【状態、性質(名詞化)】

名詞を作る接尾辞。

  • victory - 勝利

    victor(勝利者) + -y。

  • misery - みじめさ

    miser(みじめな) + -y。

  • ministry - 省庁、聖職

    minister(仕える者) + -y。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random