大学〜一般レベル

coalesce

/ˌkoʊəˈles/
【泡立つ、興奮する】
科学一般
語源
ラテン語の動詞 coalescere (共に成長する、合体する) に由来する。
これは、接頭辞 co- (共に) + alere (養う、成長させる) + -escere (〜し始める、〜になる過程を表す接尾辞) に分解できる。

文字通り「共に成長し始める」という意味から、「複数のものが一つにまとまる」「合体する」という意味になった。
語源のつながり
例文
  • Over time, the small neighborhood groups began to coalesce into a powerful community organization advocating for local improvements.(時間が経つにつれて、小さな近隣グループは地域改善を提唱する強力なコミュニティ組織へと合体し始めた。)
語幹

co- 【共に、一緒に】

ラテン語の接頭辞「com-」(共に) が母音の前で co- になった形。

  • cooperate - 協力する

    co-(共に) + operate(働く)。

  • coexist - 共存する

    co-(共に) + exist(存在する)。

  • coincide - 同時に起こる、一致する

    co-(共に) + in-(中に) + cid(落ちる)。

al 【養う、成長させる】

ラテン語「alere」(養う、成長させる) に由来する語幹。

  • aliment - 食物、栄養物

    ラテン語 alimentum < alere。

  • alimony - (離婚後の)扶養料

    ラテン語 alimonia (栄養、扶養) < alere。

  • adolescent - 思春期の(人)

    ad-(〜へ) + al(成長する) + -esce(し始める)。成長し始めている。

  • adult - 大人

    ラテン語 adultus < adolescere の過去分詞。成長し終えた。

-esce 【〜し始める、〜になる】

ラテン語の開始相を示す動詞接尾辞「-escere」に由来。

  • obsolescent - 時代遅れになりつつある

    ob-(反対に) + sol(慣れる) + -esce(し始める)。慣習から外れ始める。

  • convalesce - (病後に)回復する

    con-(完全に) + val(強い) + -esce(し始める)。再び強くなり始める。

  • effervesce - 泡立つ、興奮する

    ef-(外へ) + ferv(沸騰する) + -esce(し始める)。沸騰し始める。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random