大学〜一般レベル
obsolescent
/ˌɑːbsəˈlesnt/
【蛍光性の】
語源
ラテン語の動詞 obsolescere 「次第に使われなくなる、廃れる」の現在分詞 obsolescens が由来である。
製品や技術、言葉などが、次第に使われなくなり「時代遅れになりつつある」「廃れかけている」状態を表す。
製品や技術、言葉などが、次第に使われなくなり「時代遅れになりつつある」「廃れかけている」状態を表す。
語源のつながり
例文
- With the rise of smartphones, traditional alarm clocks are becoming obsolescent.(スマートフォンの台頭により、従来の目覚まし時計は時代遅れになりつつある。)
語幹
sole 【慣れている】
ラテン語「solere」(習慣がある、〜に慣れている) に由来する語幹。
-escent 【〜になり始める、〜の傾向がある】
ラテン語の動詞接尾辞「-escere」の現在分詞形に由来する接尾辞。
-
adolescent - 思春期の(人)
ラテン語 adolescere (成長する) の現在分詞。
-
convalescent - 回復期の(人)
ラテン語 convalescere (回復する) の現在分詞。
-
fluorescent - 蛍光性の
fluor(蛍石) + -escent。光を発する傾向。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |