大学〜一般レベル

amorphous

/əˈmɔrfəs/
【様々な】
科学化学
語源
ギリシャ語の amorphos (ἄμορφος) が由来で、「形のない」を意味する。
これは否定接頭辞 a- (ἀ-) 「無」と morphē (μορφή) 「形、姿」を組み合わせた言葉である。

結晶構造のようなはっきりとした「形がない」、「無定形の」固体(ガラスなど)や、組織や計画などが「まとまりのない」状態を指す。
語源のつながり
例文
  • Glass is an amorphous solid, meaning its atoms lack the long-range ordered structure found in crystalline materials.(ガラスは無定形の固体であり、その原子には結晶性材料に見られるような長距離の秩序ある構造が欠けていることを意味する。)
語幹

a- 【〜ない、無】

否定や欠如を示すギリシャ語由来の接頭辞。

  • atheist - 無神論者

    a-(無い) + theo(神) + -ist(人)。

  • agnostic - 不可知論者

    a-(無い) + gnost(知る) + -ic。神の存在は知り得ないとする人。

  • atypical - 非典型的な

    a-(無い) + typical(典型的な)。

  • apathy - 無感動

    a-(無い) + path(感情) + -y。

morph 【形、形態】

ギリシャ語「morphe」(形、形態) に由来する語幹。

  • morphology - 形態学

    morph(形) + -logy(学問)。

  • metamorphosis - 変態、変形

    meta-(変化) + morph(形) + -osis(状態)。形が変わること。

  • polymorphous - 多形の

    poly-(多くの) + morph(形) + -ous。

  • endorphin - エンドルフィン

    endo-(内部の) + morphin(モルヒネ)。体内で生成されるモルヒネ様物質。

-ous 【〜の性質を持つ】

形容詞を作る接尾辞。

  • famous - 有名な

    fame(名声) + -ous。

  • dangerous - 危険な

    danger(危険) + -ous。

  • various - 様々な

    vary(変わる) + -ous。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random