大学〜一般レベル
analogous
/əˈnæləɡəs/
【様々な】
語源
ギリシャ語の analogos (比例した、類似した、ふさわしい) に由来する。英語では -ous が付く形になっている。
これは、接頭辞 ana- (〜に従って、比例して、再び) + logos (言葉、理性、計算、比率) から構成されている。
元々は「比率 (logos) に従った (ana-)」という意味合いであり、数学的な比例関係を示す言葉だった。そこから、ある点において構造や機能が似ている、「類似した」「相似の」という意味で使われるようになった。analogy (類推、類似) の形容詞形。
これは、接頭辞 ana- (〜に従って、比例して、再び) + logos (言葉、理性、計算、比率) から構成されている。
元々は「比率 (logos) に従った (ana-)」という意味合いであり、数学的な比例関係を示す言葉だった。そこから、ある点において構造や機能が似ている、「類似した」「相似の」という意味で使われるようになった。analogy (類推、類似) の形容詞形。
語源のつながり
例文
語幹
ana- 【上へ、再び、後ろへ、〜ごとに】
ギリシャ語の接頭辞。
log 【言葉、理性、学問、比率】
ギリシャ語 logos (言葉、理性、学問、比率) に由来する語幹。
-
analogy - 類推、類似
ana-(〜ごとに) + log(比率) + -y。
-
logic - 論理学
log(理性) + -ic。
-
dialogue - 対話
dia-(〜を通して) + log(言葉)。
-
apology - 謝罪、弁明
apo-(離れて) + log(言葉)。元は「防御の言葉」。
-
prologue - 序文、プロローグ
pro-(前に) + log(言葉)。
-
epilogue - 結びの言葉、エピローグ
epi-(後に) + log(言葉)。
-
monologue - 独白
mono-(一つの) + log(言葉)。
-
technology - 技術
techne(技術) + log(学問) + -y。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 0 |