大学〜一般レベル
analogy
/əˈnæləʤi/
【生物学】
語源
ギリシャ語の analogia (比例、類似、釣り合い) が由来である。
これは ana- (上へ、〜に応じて、比例して) + logos (言葉、理性、計算、比率) + -ia (名詞語尾)。
元々は数学的な「比例」を意味したが、転じて、二つの異なる物事の間にある「類似点」に基づいて、一方から他方を推論する「類推」や、構造や機能の「類似性」そのものを指すようになった。logic (論理) と関連がある。
これは ana- (上へ、〜に応じて、比例して) + logos (言葉、理性、計算、比率) + -ia (名詞語尾)。
元々は数学的な「比例」を意味したが、転じて、二つの異なる物事の間にある「類似点」に基づいて、一方から他方を推論する「類推」や、構造や機能の「類似性」そのものを指すようになった。logic (論理) と関連がある。
語源のつながり
例文
- The teacher used the analogy of a river system to explain how electricity flows through a complex circuit.(先生は、電気が複雑な回路をどのように流れるかを説明するために、川のシステムの類推を用いた。)
語幹
ana- 【上に、後ろに、再び、〜に応じて】
ギリシャ語の接頭辞。
-
analogous - 類似の
analogy(類似) + -ous(の性質)。
-
analysis - 分析
ana-(上に、解き放つ) + lysis(分解)。分解すること。
-
anatomy - 解剖学
ana-(上に) + tome(切ること)。切り分けること。
-
anachronism - 時代錯誤
ana-(後ろに、逆に) + chronos(時)。時代が逆になっていること。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |