中学レベル
society
/səˈsaɪəti/
【敬虔さ】
語源
ラテン語の societas (仲間であること、共同、社会、同盟、societat- の形) に由来する。socius (仲間、同盟者)。
人々が共通の目的や地域で形成する集団「社会、世間」。特定の目的を持つ組織「協会、学会」。人々との「交際、付き合い」。
人々が共通の目的や地域で形成する集団「社会、世間」。特定の目的を持つ組織「協会、学会」。人々との「交際、付き合い」。
語源のつながり
例文
- Modern society faces challenges from technological advancement and climate change.(現代社会は技術進歩と気候変動からの課題に直面している。)
- The structure of a bee colony is sometimes considered analogous to that of a complex human society.(ミツバチのコロニーの構造は、時に複雑な人間社会の構造と類似していると考えられることがある。)
- The French Revolution dramatically challenged the power and privileges of the aristocracy throughout European society.(フランス革命はヨーロッパ社会全体で貴族階級の権力と特権に劇的に挑戦した。)
- The invention of the automobile completely changed modern society and travel.(自動車の発明は、現代社会と旅行を完全に変えた。)
- The debate challenged participants to engage in cerebral discussions about ethics, technology, and society’s future.(討論会では参加者に倫理、技術、社会の未来について知的な議論を行うよう促した。)
語幹
soci 【仲間、結びついた】
ラテン語 socius (仲間) に由来する語幹。
-
social - 社会の、社交的な
soci(仲間) + -al(の)。
-
associate - 関連付ける、仲間
ad-(〜へ) + soci(仲間) + -ate(する)。仲間へ加える。
-
sociology - 社会学
soci(社会) + -logy(学問)。
-
consociate - 提携させる、連合した
con-(共に) + soci(仲間) + -ate(する)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
9 | 6 | 15 | 2 | 53 |