高校レベル

associate

/əˈsoʊsiət/
【操作する、手術する】
心理学社会
語源
ラテン語の associatus、動詞 associare (結びつける、仲間に入れる) の過去分詞形が由来である。
as- (ad-「〜へ、〜と共に」) + sociare (結びつける、共有する < socius 仲間、同盟者)。

「仲間として結びつける」が原義。物事を「関連付ける」「連想する」、人と「交際する」という意味の動詞、または「仲間」「同僚」「準会員」という意味の名詞、そして「準〜」という意味の形容詞として使われる。名詞・形容詞と動詞で発音が異なる ([əˈsoʊʃiət] vs [əˈsoʊʃieɪt])。social (社会の) や society (社会) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • I always associate the smell of cinnamon with the holiday season.(私はいつもシナモンの香りをホリデーシーズンと関連付ける。)
  • Through classical conditioning, the dog learned to associate the sound of a bell with the arrival of its food.(古典的条件付けを通じて、その犬はベルの音を餌の到着と関連付けることを学んだ。)
語幹

as- 【〜へ、〜に】

ラテン語の接頭辞 ad- の異形。

  • assume - 仮定する、引き受ける

    as-(〜へ) + sume(取る)。

  • assert - 主張する

    as-(〜へ) + sert(結びつける)。

  • assign - 割り当てる

    as-(〜へ) + sign(印をつける)。

soci 【仲間、社会】

ラテン語 socius (仲間) に由来する語幹。

  • social - 社会の、社交的な

    soci(仲間) + -al(の)。

  • society - 社会、協会

    soci(仲間) + -ety(状態、集団)。

  • sociology - 社会学

    soci(社会) + -logy(学問)。

-ate 【〜にする、〜の人、〜の状態の】

動詞、名詞、形容詞を作る接尾辞。

  • create - 創造する

    creare(生み出す) + -ate。

  • educate - 教育する

    educare(導き出す) + -ate。

  • operate - 操作する、手術する

    operari(働く) + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
4 1 1 0 3
Random