中学レベル

season

/ˈsizən/
【広める】
一般料理
語源
ラテン語の satio (属格 sationis) 「種まき、種まきの時期」(serere 「種をまく」の過去分詞 satus から派生)が古フランス語 seson (または saison)を経て入った言葉である。

元々は「種まきの時期」を指し、そこから一年の特定の時期「季節」を意味するようになった。動詞としては、料理に塩コショウなどで「味付けする」(元々は食物を保存するために塩漬けにしたことから)。
語源のつながり
例文
  • Autumn is my favorite season because of the beautiful colored leaves.(美しい紅葉があるので、秋は私のお気に入りの季節です。)
  • The gala was the most glamorous affair of the season, attended by dignitaries, celebrities, and philanthropists.(そのガラは今シーズンで最も華やかなイベントであり、要人や有名人、慈善家が出席した。)
  • She took an antihistamine tablet every morning during pollen season to control her severe hay fever symptoms.(彼女は重度の花粉症症状を抑えるため、花粉の季節は毎朝抗ヒスタミン薬を服用した。)
  • I always associate the smell of cinnamon with the holiday season.(私はいつもシナモンの香りをホリデーシーズンと関連付ける。)
  • The community gathered around the crackling bonfire to celebrate harvest season.(地域住民は収穫期を祝うためにパチパチと音を立てる焚き火の周りに集まった。)
語幹

seas 【種まき、時期】

ラテン語 serere (種をまく) の過去分詞 sat- または名詞 satio に由来する語幹。

  • seasonal - 季節の

    season(季節) + -al。

  • seasoning - 調味料

    season(味付けする) + -ing。

  • seminar - セミナー

    ラテン語 seminarium (苗床)。semen(種) < serere(種をまく)。

  • disseminate - 広める

    dis-(広範囲に) + seminare(種をまく)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 0 0 1 0
Random