専門レベル
antihistamine
/ˌæntɪˈhɪstəˌmin/
【アンフェタミン】
語源
ギリシャ語由来の接頭辞 anti- (反対の、対抗する) + histamine (ヒスタミン) で構成される薬学用語。
Histamine は、アレルギー反応などに関与する体内の化学物質で、ギリシャ語の histos (組織) + 化学物質の種類を示す amine (アミン) から名付けられた。
Antihistamine は「ヒスタミンの作用に対抗する(抑える)薬」を意味する。
Histamine は、アレルギー反応などに関与する体内の化学物質で、ギリシャ語の histos (組織) + 化学物質の種類を示す amine (アミン) から名付けられた。
Antihistamine は「ヒスタミンの作用に対抗する(抑える)薬」を意味する。
語源のつながり
例文
語幹
anti- 【反対、対抗】
ギリシャ語「anti」(反対の、代わりの)に由来する接頭辞。
hist 【組織】
ギリシャ語「histos」(織物、組織)に由来する語幹。
-
histology - 組織学
hist(組織) + -logy(学問)。
-
histocompatibility - 組織適合性
histo(組織) + compatibility(適合性)。
-
histogram - ヒストグラム
histo(柱状?) + gram(書かれたもの)。歴史(history)とは別語源。
amine 【アミン】
アンモニア(ammonia)に由来する化学物質の分類名。ammonia は古代エジプトの神アモン(Ammon)の神殿近くで見つかった塩化アンモニウム(sal ammoniac)から。
-
amino acid - アミノ酸
amine(アミン基を持つ) + acid(酸)。
-
vitamin - ビタミン
vita(生命) + amine(アミン)。当初アミンの一種と考えられた。
-
amphetamine - アンフェタミン
alpha-methyl-phenethylamine の略称。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |