専門レベル
histamine
/ˈhɪstəˌmiːn/
【アンフェタミン】
語源
生化学用語である。
histo- (組織) + amine (アミン、有機化合物の一種) という構成要素から成る。
histo- はギリシャ語の histos (織物の縦糸、網、生体組織) に由来する。
amine は ammonia (アンモニア) に化学物質を示す接尾辞 -ine が付いたものである。
生体組織 (tissue) 中に存在するアミン (amine) であることから名付けられた。アレルギー反応などに関与する化学伝達物質である。
histo- (組織) + amine (アミン、有機化合物の一種) という構成要素から成る。
histo- はギリシャ語の histos (織物の縦糸、網、生体組織) に由来する。
amine は ammonia (アンモニア) に化学物質を示す接尾辞 -ine が付いたものである。
生体組織 (tissue) 中に存在するアミン (amine) であることから名付けられた。アレルギー反応などに関与する化学伝達物質である。
語源のつながり
例文
- Antihistamines block histamine receptors to reduce allergic reaction symptoms effectively.(抗ヒスタミン薬はヒスタミン受容体を遮断しアレルギー反応症状を効果的に軽減する。)
- Histamine is an organic amine involved in local immune responses as well as regulating physiological function in the gut.(ヒスタミンは、局所的な免疫応答や、腸内の生理機能の調節に関与する有機アミンである。)
語幹
hist 【組織】
ギリシャ語 histos (組織、織物) に由来する語幹。
amin 【アミン】
化学物質アンモニア(ammonia)に由来する化学用語の語幹/接尾辞。
-
amino acid - アミノ酸
amino-(アミン基を持つ) + acid(酸)。
-
vitamin - ビタミン
ラテン語 vita(生命) + amine(アミン)。元は vitamine と綴られた。
-
amphetamine - アンフェタミン
Alpha-MethylPHenEThylAMINE の略。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |