大学〜一般レベル
histogram
/ˈhɪstəˌɡræm/
【プログラム、計画】
語源
ギリシャ語の histos (ἱστός、「織物の縦糸、マスト、組織」) と gramma (γράμμα、「書かれたもの、図」) が組み合わさった言葉である。
統計学で用いられるグラフの一種で、データの度数分布を柱状で表したもの。histos はここでは「柱」のような意味合いで使われていると考えられる。
統計学で用いられるグラフの一種で、データの度数分布を柱状で表したもの。histos はここでは「柱」のような意味合いで使われていると考えられる。
語源のつながり
例文
- The histogram clearly shows the distribution of student test scores this semester.(ヒストグラムは今学期の学生のテスト点数の分布を明確に示している。)
語幹
histo 【柱、棒、組織】
ギリシャ語 histos (web, tissue, warp, mast) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |