大学〜一般レベル
immune
/ɪˈmjuːn/
【報酬を支払う】
語源
ラテン語の immunis (公共の義務・負担を免れた、自由な) が由来。
in- (否定、〜なしに) + munis (義務、奉仕、機能)。これは名詞 munus (奉仕、義務、職務、贈り物) (属格 muneris) に関連する。
元々は兵役や納税などの公共の「義務を免れた」状態を意味した。そこから、病気など(悪い影響)を「免れる」→特定の病気に対する「免疫がある」、あるいは批判や課税などを「免除された」「影響されない」という意味になった。common (共通の - 共に義務を負う) と関連がある。
in- (否定、〜なしに) + munis (義務、奉仕、機能)。これは名詞 munus (奉仕、義務、職務、贈り物) (属格 muneris) に関連する。
元々は兵役や納税などの公共の「義務を免れた」状態を意味した。そこから、病気など(悪い影響)を「免れる」→特定の病気に対する「免疫がある」、あるいは批判や課税などを「免除された」「影響されない」という意味になった。common (共通の - 共に義務を負う) と関連がある。
語源のつながり
例文
- After recovering from the disease, he was immune to that specific strain of virus.(病気から回復した後、彼はその特定のウイルス株に対して免疫ができた。)
- Allotype variations in antibodies contribute to the genetic diversity of the immune system within a single species.(抗体におけるアロタイプの変異は、単一の種内での免疫系の遺伝的多様性に寄与している。)
- Histamine is an organic amine involved in local immune responses as well as regulating physiological function in the gut.(ヒスタミンは、局所的な免疫応答や、腸内の生理機能の調節に関与する有機アミンである。)
- The immune system produces a specific antibody to identify and neutralize foreign invaders like viruses and harmful bacteria.(免疫系は、ウイルスや有害な細菌のような外来の侵入者を特定し、無力化するために、特定の抗体を産生する。)
- HIV patients must take antiretroviral medications consistently to suppress viral replication and maintain their immune system function.(HIV患者はウイルスの複製を抑制し免疫系機能を維持するため、抗レトロウイルス薬を継続的に服用しなければならない。)
語幹
im- 【否定】
ラテン語の接頭辞 in- が m の前で im- になった形。
-
impossible - 不可能な
im-(否定) + possible(可能な)。
-
immoral - 不道徳な
im-(否定) + moral(道徳的な)。
-
impartial - 公平な
im-(否定) + partial(偏った)。
mun 【義務、奉仕、贈り物】
ラテン語 munus に由来する語幹。
-
community - 共同体
ラテン語 communitas。com-(共に) + munus(義務、共有)。
-
municipal - 市の、地方自治の
ラテン語 municipalis。municipium(自治都市)から。munus(義務) + capere(取る)。
-
communicate - 伝える、意思疎通する
ラテン語 communicatus。communis(共通の)から。com-(共に) + munus(共有)。
-
remunerate - 報酬を支払う
ラテン語 remuneratus。re-(再び) + munerari(与える)。munus(贈り物)から。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |