高校レベル
remunerate
/rɪˈmjunəˌreɪt/
【操作する、手術する】
語源
ラテン語の動詞 remunerari (レムーネラーリー、「報いる、報酬を与える」) の過去分詞 remuneratus に由来する。
これは接頭辞 re- (再び、お返しに) + munerari (ムーネラーリー、「贈る、与える」、munus「贈り物、職務」から) に分解できる。
「贈り物をお返しに与える」ということから、労働やサービスに対して「報酬を支払う」「報いる」という意味になった。
これは接頭辞 re- (再び、お返しに) + munerari (ムーネラーリー、「贈る、与える」、munus「贈り物、職務」から) に分解できる。
「贈り物をお返しに与える」ということから、労働やサービスに対して「報酬を支払う」「報いる」という意味になった。
語源のつながり
例文
語幹
re- 【再び、返す】
ラテン語の接頭辞。
muner 【贈り物、奉仕、義務】
ラテン語「munus」(贈り物、奉仕、義務、属格 muneris) に由来する語幹。
-
remuneration - 報酬
remunerate + -ion。
-
municipal - 地方自治の
ラテン語 municipalis < municipium (自治都市) < munus(義務) + capere(取る)。義務を引き受ける都市。
-
immunity - 免疫、免除
ラテン語 immunitas < immunis (義務を免れた) < in-(否定) + munus(義務)。
-
community - 共同体
ラテン語 communitas < communis (共通の) < com-(共に) + munus(義務)。共に義務を持つ集団。
-
munificent - 気前の良い
munus(贈り物) + fic(作る) + -ent。贈り物を作るのが好きな。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |