大学〜一般レベル

munificent

/mjuːˈnɪfəsənt/
【頻繁な】
一般
語源
ラテン語の munificus が由来で、「気前の良い、寛大な」という意味を持つ。
これは munus (属格 muneris) 「贈り物、奉仕、職務」と facere 「作る、する」を組み合わせた言葉で、「贈り物をする」というイメージ。

非常に「気前が良く」、金銭や援助などを「惜しみなく与える」性質を表す。
語源のつながり
例文
  • The munificent donor gave a huge sum of money to the university's scholarship fund.(気前の良い寄付者は、大学の奨学金基金に莫大な金額を寄付した。)
語幹

muni 【贈り物、務め、公共の】

ラテン語「munus」(贈り物、務め、公共の負担)、属格「muneris」に由来する語幹。

  • community - 共同体

    com-(共に) + muni(務め、共有) + -ty。共同の務めや所有を持つ集団。

  • immune - 免疫のある、免除された

    im-(否定) + muni(務め、負担)。公役を免除された状態から。

  • municipality - 地方自治体

    muni(務め) + capere(取る) → municipium (自治都市)。自治権を持つ都市。

fic 【作る、なす】

ラテン語「facere」(作る、なす) に由来する語幹。

  • efficient - 効率的な

    ef-(外へ=完全に) + fic(作る) + -ient。完全に作り出す。

  • sufficient - 十分な

    suf-(下に=補う) + fic(作る) + -ient。補って作る。

  • magnificent - 壮大な

    magni(大きい) + fic(作る) + -ent。大きく作られた。

-ent 【〜の性質を持つ】

形容詞または名詞を作る接尾辞。

  • different - 異なる

    dif-(離れて) + ferre(運ぶ) + -ent。

  • patient - 忍耐強い、患者

    pati(苦しむ、耐える) + -ent。

  • frequent - 頻繁な

    ラテン語 frequens から。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random