大学〜一般レベル

malevolent

/məˈlevələnt/
【異なる】
一般
語源
ラテン語由来の言葉である。
接頭辞 male- (マレ、「悪く、不正に」) + volens (ウォレンス、動詞 velle「欲する、願う」の現在分詞「意志を持つ」) で構成されるラテン語 malevolens (マレウォレンス) に由来する。

つまり、「悪い意志を持つ」という意味であり、他人に対して害意や悪意を抱いている様子を表す。「意地の悪い」「敵意のある」とも訳される。対義語は benevolent (慈悲深い)。
語源のつながり
例文
  • The novel’s antagonist possessed a malevolent intelligence that orchestrated events from the shadows.(小説の敵役は陰から出来事を仕組む悪意ある知性を備えていた。)
  • The priest was called to the old house to exorcise a malevolent spirit.(その司祭は、邪悪な霊を追い払うために古い家に呼ばれた。)
語幹

male 【悪く、不十分に】

ラテン語「male」(悪く) に由来する接頭辞・語幹。

  • malfunction - 機能不全、故障

    male(悪く) + function(機能)。

  • malnutrition - 栄養失調

    male(不十分に) + nutrition(栄養)。

  • malady - 病気、不快

    male(悪く) + habere(持つ)の状態。

vol 【意志、望む】

ラテン語「velle」(望む) に由来する語幹。

  • voluntary - 自発的な

    vol(意志) + -untary(〜に関する)。自分の意志による。

  • volunteer - ボランティア、志願者

    vol(意志) + -unteer(人)。自ら進んで行う人。

  • benevolent - 慈悲深い

    bene(良く) + vol(意志) + -ent(性質の)。良い意志を持つ。

-ent 【〜の性質を持つ】

形容詞や名詞を作る接尾辞。性質や状態を示す。

  • absent - 不在の

    ab(離れて) + es(存在する) + -ent。

  • present - 現在の、出席している

    pre(前に) + es(存在する) + -ent。

  • different - 異なる

    dif(離れて) + fer(運ぶ) + -ent。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random