大学〜一般レベル
malevolence
/məˈlevələns/
【科学】
語源
ラテン語の malevolentia が由来で、「悪意」を意味する。
これは male 「悪く」と volens (velle 「望む」の現在分詞)「望んでいる」を組み合わせた言葉である。
他人に対して「悪いこと(不幸や害)を望む」気持ち、すなわち「悪意」や「敵意」を指す。benevolence(善意)の対義語。
これは male 「悪く」と volens (velle 「望む」の現在分詞)「望んでいる」を組み合わせた言葉である。
他人に対して「悪いこと(不幸や害)を望む」気持ち、すなわち「悪意」や「敵意」を指す。benevolence(善意)の対義語。
語源のつながり
例文
語幹
male- 【悪い、悪く】
ラテン語「male」(悪く) に由来する接頭辞。
-
malediction - 呪い
male-(悪く) + dict(言う) + -ion。
-
malfunction - 機能不全
male-(悪く) + function(機能)。
-
malefactor - 悪人
male-(悪く) + fact(行う) + -or(人)。
vol 【望む、意志】
ラテン語「velle」(望む) に由来する語幹。
-
voluntary - 自発的な
voluntas(意志) + -ary。
-
benevolent - 慈悲深い
bene-(良く) + vol(望む) + -ent → 良く望む。
-
volunteer - ボランティア、志願する
ラテン語 voluntarius (自発的な) から。
-
volition - 意志作用、決意
vol(望む) + -ition(こと)。
-ence 【状態、性質】
名詞を作るラテン語由来の接尾辞。
-
difference - 違い
differ(異なる) + -ence。
-
presence - 存在、出席
present(存在する) + -ence。
-
science - 科学
scire(知る) + -ence。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |