専門レベル
malfeasance
/mælˈfiːzns/
【外観、出現】
語源
アングロフランス語(中世イギリスの法律や行政で使われたフランス語)の malfaisance 「悪行」が由来である。
これは mal- 「悪い」と faisance 「行為」(ラテン語 facere 「行う」から派生)を組み合わせた言葉である。
特に公的な立場にある人物(公務員など)による「悪い行い」、すなわち「不正行為」や「職権乱用」などを指す法律用語。
これは mal- 「悪い」と faisance 「行為」(ラテン語 facere 「行う」から派生)を組み合わせた言葉である。
特に公的な立場にある人物(公務員など)による「悪い行い」、すなわち「不正行為」や「職権乱用」などを指す法律用語。
語源のつながり
例文
語幹
mal- 【悪い、悪く】
ラテン語「male」(悪く) に由来する接頭辞。
-
malediction - 呪い
male-(悪く) + dict(言う) + -ion。
-
malevolent - 悪意のある
male-(悪く) + vol(望む) + -ent。
-
malfunction - 機能不全
male-(悪く) + function(機能)。
feas 【行う、作る】
ラテン語「facere」(行う、作る) が古フランス語「faire」を経て変化した語幹。fact/fect/ficと関連。
-ance 【行為、状態】
名詞を作るラテン語由来の接尾辞。
-
importance - 重要性
important(重要な) + -ance。
-
distance - 距離
distant(離れた) + -ance。
-
appearance - 外観、出現
appear(現れる) + -ance。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |