高校レベル
possessed
/pəˈzɛst/
【元気な】
語源
動詞 possess (所有する、取り憑く) の過去分詞形 (-ed形) で、形容詞としても使われる。
possess は、ラテン語の動詞 possidere (所有する、占有する) に由来する。
これは、potis (力がある、可能な、主である) + sedere (座る) が組み合わさったものと考えられている。「力を持って(その上に)座る」→「所有する」というイメージである。
受動態・形容詞として、「所有された」という意味の他に、「(悪霊などに)座られている」→「取り憑かれた」という意味で使われることが多い。
possess は、ラテン語の動詞 possidere (所有する、占有する) に由来する。
これは、potis (力がある、可能な、主である) + sedere (座る) が組み合わさったものと考えられている。「力を持って(その上に)座る」→「所有する」というイメージである。
受動態・形容詞として、「所有された」という意味の他に、「(悪霊などに)座られている」→「取り憑かれた」という意味で使われることが多い。
語源のつながり
例文
- The protagonist seemed possessed by an uncontrollable desire for revenge.(主人公は抑制不能な復讐への欲望に取り憑かれているように見えた。)
- The novel’s antagonist possessed a malevolent intelligence that orchestrated events from the shadows.(小説の敵役は陰から出来事を仕組む悪意ある知性を備えていた。)
- Despite her small stature, the weightlifter possessed incredible physical strength, allowing her to lift more than twice her body weight.(小柄な体格にもかかわらず、その重量挙げ選手は信じられないほどの身体的な力を持っており、体重の2倍以上を持ち上げることができました。)
- He had traveled extensively and possessed a worldly sophistication that made him a fascinating and engaging dinner companion.(彼は広範囲に旅行し、世俗的な洗練さを身につけていたため、魅力的で引き込まれるディナーの相手となった。)
語幹
pos- 【力がある、主である】
ラテン語「potis」(力がある、可能な) に由来する要素。
sess 【座る】
ラテン語「sedere」(座る) の過去分詞幹「sess-」に由来する語幹。「sed」「sid」の形もある。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 2 | 0 | 0 |