高校レベル

possession

/pəˈzɛʃən/
【決定】
法律一般
語源
ラテン語の動詞 possidere (所有する、占有する) の過去分詞 possessus + 名詞化接尾辞 -io (行為、状態) が由来である (possessio)。

Possiderepotis (力がある、可能な) + sedere (座る) の合成語と考えられている。「力をもってその場所に座る」つまり「支配下に置く、占有する」が原義である。そこから「所有」という行為や状態、さらには「所有物」そのものを指すようになった。
語源のつながり
例文
  • The family's most treasured possession was their grandmother's handwritten cookbook.(その家族の最も大切な所有物は祖母の手書きの料理本だった。)
語幹

pot 【力がある、可能な】

ラテン語 potis (力がある、可能な) に由来する語幹。

  • potent - 強力な

    potis(力がある) + -ent(の状態)。

  • potential - 潜在的な

    potentia(力) + -al。

  • possible - 可能な

    potis(可能な) + -ibilis(できる)。

sess 【座る】

ラテン語 sedere (座る) の過去分詞幹 sess-。

  • session - 会期、集まり

    sess(座る) + -ion。座っている期間、集まり。

  • assess - 評価する、査定する

    ad-(そばに) + sess(座る)。裁判官のそばに座って助言することから。

  • obsess - (考えなどが)取りつく

    ob-(対して、前に) + sess(座る)。目の前に座り続ける、取りつく。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ion。

  • decision - 決定

    decide(決定する) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 1 0 0 2
Random