大学〜一般レベル
municipality
/mjuːˌnɪsəˈpæləti/
【現実】
語源
ラテン語の municipium (自治都市、自治権を持つ町) に由来する英語の形容詞/名詞 municipal (地方自治の、市の) + 状態や組織を示す名詞接尾辞 -ity で構成される。
Municipium はラテン語の munus (義務、奉仕、贈り物) + capere (取る、引き受ける) に由来し、ローマ市民としての「公的な義務を引き受ける」共同体を意味した。
Municipality は「地方自治体」(市、町、村など)またはその管轄区域を指す。
Municipium はラテン語の munus (義務、奉仕、贈り物) + capere (取る、引き受ける) に由来し、ローマ市民としての「公的な義務を引き受ける」共同体を意味した。
Municipality は「地方自治体」(市、町、村など)またはその管轄区域を指す。
語源のつながり
例文
語幹
mun 【義務、奉仕、贈り物】
ラテン語「munus」(義務、奉仕、贈り物) に由来する語幹。
-
municipal - 地方自治体の
mun(義務) + cip(取る) + -al(の)。
-
community - 共同体
com-(共に) + mun(義務、共有) + -ity(状態)。
-
immune - 免疫のある、免除された
im-(否定) + mun(義務、奉仕)。義務を免除された。
-
munificent - 気前の良い
munus(贈り物) + facere(作る)。贈り物をする。
cip 【取る】
ラテン語「capere」(取る) に由来する語幹の異形。主に複合語内で現れる。
-
municipal - 地方自治体の
mun(義務) + cip(取る) + -al(の)。
-
participant - 参加者
part(部分) + cip(取る) + -ant(人)。部分を取る人。
-
recipient - 受取人
re-(後ろへ、受け取る) + cip(取る) + -ient(人)。
-
incipient - 初期の
in-(中に) + cip(取る) + -ient(の状態)。始まったばかりの。
-
principal - 主要な、校長
primus(最初の) + capere(取る)。最初に取る人/もの。
-al 【〜の性質の】
形容詞を作る接尾辞。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |