中学レベル

communicate

/kəˈmjuːnəˌkeɪt/
【操作する、手術する】
一般言語学
語源
ラテン語の communicatus、動詞 communicare (共有する、分け合う、伝える) の過去分詞形が由来である。
communis (共通の) + -icare (〜にする、動詞化接尾辞)。

「共通のものにする」が原義。情報や感情、考えなどを相手に「伝達する」、互いに「連絡を取り合う」「意思疎通する」という意味で使われる。病気を「うつす」という意味もある。common と関連がある。
語源のつながり
例文
  • It is essential for team members to communicate effectively to ensure the project is completed successfully and on time.(プロジェクトを成功裏に時間通りに完了させるためには、チームメンバーが効果的に意思疎通することが不可欠だ。)
  • Before the internet, sending a letter by airmail was the fastest way to communicate with someone in another country.(インターネット以前は、航空郵便で手紙を送ることが、他の国の人と通信する最も速い方法だった。)
  • The brilliant creator of this revolutionary app changed how millions communicate across different cultures and languages worldwide.(この革命的なアプリの優秀な創造者は、世界中の何百万人ものコミュニケーション方法を変えた。)
  • Over the last decade, technology has transformed how we communicate and work.(過去10年間で、技術は私たちのコミュニケーションや働き方を変革した。)
  • The candidate's hability to communicate effectively impressed the interview panel and secured her the management position.(候補者の効果的にコミュニケーションを取る能力は面接官を感動させ、管理職のポジションを確保した。)
語幹

commun 【共通の、共有の】

ラテン語 communis (共有の、共通の) に由来する語幹。

  • common - 共通の、普通の

    ラテン語 communis から。

  • community - 共同体

    commun(共通の) + -ity(状態)。

  • communion - 交わり、聖餐式

    commun(共通の) + -ion(こと)。

  • communist - 共産主義者

    commun(共通の) + -ist(主義者)。

-ic 【〜の、〜に関する】

形容詞を作る接尾辞。

  • historic - 歴史的に重要な

    history(歴史) + -ic。

  • electric - 電気の

    electron(琥珀→電気) + -ic。

  • poetic - 詩的な

    poet(詩人) + -ic。

-ate 【〜にする】

動詞を作る接尾辞。

  • create - 創造する

    creare(生み出す) + -ate。

  • educate - 教育する

    educare(導き出す) + -ate。

  • operate - 操作する、手術する

    operari(働く) + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
6 1 1 0 6
Random