中学レベル

brilliant

/ˈbrɪljənt/
【頼っている】
一般
語源
形容詞。フランス語の brillant (輝いている)、動詞 briller (輝く) の現在分詞形が由来である。これはイタリア語の brillare (輝く) に遡る。
語源は不確かだが、ラテン語の beryllus (緑柱石、ベリル) と関連があると考えられている(宝石の輝きから)。

光が強く「輝く」、色が「鮮やかな」、あるいは知性や才能が際立って優れている「才気あふれる」「素晴らしい」といった意味で使われる。
語源のつながり
例文
  • The brilliant scientist discovered a new treatment for the disease.(才気あふれる科学者がその病気の新しい治療法を発見した。)
  • The audience began to applaud enthusiastically as the young pianist finished her brilliant performance of Chopin's nocturne.(若いピアニストがショパンの夜想曲の素晴らしい演奏を終えると、観客は熱狂的に拍手喝采を始めた。)
  • Wolfgang Amadeus Mozart is considered one of the most brilliant and prolific classical composers in all of history.(ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトは、歴史上最も素晴らしく多作なクラシック作曲家の一人と見なされている。)
  • He's so conceited that he thinks every decision he makes is brilliant and that he can never be wrong.(彼は非常にうぬぼれており、自分が行うすべての決断が素晴らしく、決して間違えることはないと思っている。)
  • The talented young pianist performed a brilliant rendition of Rachmaninoff's famous and challenging Piano Concerto No. 2.(才能ある若いピアニストは、ラフマニノフの有名で難易度の高いピアノ協奏曲第2番を見事に演奏した。)
語幹

brill 【輝く】

イタリア語 brillare (輝く) に由来する語幹。宝石の輝きが元々のイメージ。

  • brilliance - 輝き、素晴らしさ

    brilliant の名詞形。brill(輝く) + -iance(状態)。

  • beryl - 緑柱石(ベリル)

    ラテン語 beryllus、ギリシャ語 beryllos。brillare と関連すると考えられている。

-iant 【〜の状態の、〜する性質の】

形容詞や名詞を作る接尾辞。ラテン語 -ans, -antis に由来。-ant と同源。

  • radiant - 光を放つ、輝く

    ラテン語 radiare (光を放つ) + -ans。radius(光線)から。

  • defiant - 反抗的な

    古フランス語 defier (挑戦する) の現在分詞 defiant。de-(離れて) + fidare(信頼する)。信頼から離れる、挑戦する。

  • reliant - 頼っている

    rely(頼る) + -ant。re-(後ろに) + ligare(結ぶ)。後ろで結びついている、頼る。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 0 0 1
Random