高校レベル

audience

/ˈɔdiəns/
【経験】
芸術メディア
語源
ラテン語の audientia (聞くこと、聞く人々、聴衆) が古フランス語を経て入ったものである。
動詞 audire (聞く) の現在分詞 audiens + -ia (状態、集合)。

「聞いている状態」または「聞いている人々」が原義。劇、コンサート、講演などの「聴衆」「観客」や、テレビ・ラジオなどの「視聴者」「聴取者」を集合的に指す。また、王や高位の人物が公式に人に会う「謁見」「会見」も意味する。
語源のつながり
例文
  • The audience applauded enthusiastically at the end of the concert.(聴衆はコンサートの終わりに熱狂的に拍手を送った。)
  • The circus acrobat performed a daring triple somersault high above the audience, earning thunderous applause for his flawless execution.(サーカスの軽業師は観客の頭上で大胆な三回宙返りを披露し、その完璧な演技で大歓声を浴びた。)
  • The advertiser negotiated prime ad placement during the evening news to reach a larger audience of working professionals.(広告主は夕方のニュース番組で最適な広告枠を交渉し、働く専門職の視聴者層に広くリーチした。)
  • The agile gymnast gracefully executed a series of complex flips and tumbles that captivated the entire audience's attention.(その機敏な体操選手は、一連の複雑な宙返りやタンブリングを優雅にこなし、観客全員の注目を集めた。)
  • The clown's silly tricks and funny jokes never failed to amuse the young children in the circus audience.(ピエロのばかげた芸と面白い冗談は、サーカスの観客の幼い子供たちをいつも楽しませた。)
語幹

aud 【聞く】

ラテン語 audire (聞く) に由来する語幹。

  • audible - 聞こえる

    aud(聞く) + -ible(できる)。

  • audio - 音声の

    aud(聞く) + -io。

  • audit - 監査

    ラテン語 auditus (聞くこと)。

-ience 【状態、性質、行為】

状態、性質、行為を示す名詞を作る接尾辞 (-ance の異形)。

  • patience - 忍耐

    pati(苦しむ、耐える) + -ence。

  • science - 科学

    sci(知る) + -ence。

  • experience - 経験

    ex-(外へ) + peri(試みる) + -ence。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
16 0 3 0 4
Random