中学レベル

patience

/ˈpeɪʃəns/
【不在】
一般心理学
語源
ラテン語の名詞 patientia (耐え忍ぶこと、忍耐、寛容) が、古フランス語 pacience を経て英語に入ったものである。
patientia はラテン語の形容詞/現在分詞 patiens (耐えている、忍耐強い、苦しんでいる) に由来する。
patiens は動詞 pati (苦しむ、耐える、許す) から来ている。

困難や苦痛、遅延などに「耐える」能力や性質、つまり「忍耐(力)」「我慢」を意味する。名詞 patient (患者) も「苦しむ人、耐える人」として同語源である。
語源のつながり
例文
  • Teaching young children requires tremendous patience and understanding.(幼い子どもを教えることは途方もない忍耐と理解を必要とする。)
  • Solving complex equations requires patience and a solid mathematical foundation.(複雑な方程式を解くには忍耐としっかりした数学的基礎が必要だ。)
  • Achieving fluency in a new language requires consistent practice, immersion, and a great deal of patience over time.(新しい言語で流暢さを達成するには、一貫した練習、没頭、そして長期間にわたる多大な忍耐が必要である。)
  • My granddad taught me how to fish at the old pier, sharing stories of his youth with patience.(おじいちゃんは古い桟橋で釣りを教えてくれ、辛抱強く若い頃の話を聞かせてくれた。)
  • His patience seemed infinitely greater than anyone else’s in the team.(彼の忍耐力はチームの誰よりも無限に大きいように思えた。)
語幹

pati 【苦しむ、耐える】

ラテン語 pati (苦しむ、耐える、許す) に由来する語幹。

  • patient - 忍耐強い、患者

    ラテン語 patiens (耐え忍んでいる)。

  • impatient - 我慢できない

    im-(否定) + patient(忍耐強い)。

  • compatible - 互換性のある、両立する

    com-(共に) + pati(苦しむ、経験する)。共に経験できる。

  • passion - 情熱、受難

    ラテン語 passio (苦しみ、感情) < pati。

-ence 【状態、性質】

状態や性質を表す名詞を作る接尾辞。

  • difference - 違い

    differ(異なる) + -ence。

  • presence - 存在

    present(存在する) + -ence。

  • absence - 不在

    absent(不在の) + -ence。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random