中学レベル

passion

/ˈpæʃən/
【国家】
心理学宗教
語源
ラテン語の passio (苦しみ、受難、感情、情熱、passion- の形) に由来する。動詞 patior (苦しむ、耐える、許す) の過去分詞 passus から派生。

元々は「苦しみ」や、特にイエス・キリストの十字架上の「受難」を指した。そこから、抑えがたい強い「感情、激情」、特に強い愛情や興味「情熱」、あるいは「激怒」を意味するようになった。
語源のつながり
例文
  • Her passion for environmental conservation inspired many community members.(環境保護への彼女の情熱は多くの地域住民を鼓舞した。)
  • They were having a very animated discussion about politics, gesturing enthusiastically and speaking with great passion and energy.(彼らは政治について非常に活発な議論をしており、熱心に身振りを交え、大きな情熱とエネルギーで話していた。)
  • He developed a passion for astronomy after visiting the local planetarium.(彼は地元のプラネタリウムを訪れてから、天文学への情熱を育んだ。)
  • Her passion for botany began with childhood observations of wildflowers.(彼女の植物学への情熱は野の花の幼少期の観察から始まった。)
  • A passion for classic literature is a common interest that the two close friends have shared since childhood.(古典文学への情熱は、その二人の親友が子供の頃から共有している共通の関心事である。)
語幹

pass 【苦しむ、耐える】

ラテン語 patior (苦しむ、耐える) の過去分詞幹 pass- に由来。pat も同根。

  • passive - 受動的な、消極的な

    ラテン語 passivus。passus から。

  • compassion - 同情、哀れみ

    ラテン語 compassio。com-(共に) + passio(苦しみ)。

  • patient - 忍耐強い、患者

    ラテン語 patiens (耐えている)。patior の現在分詞。

  • compatible - 互換性のある、両立できる

    ラテン語 compatibilis。com-(共に) + pati(耐える)。

-ion 【こと、状態】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act + -ion。

  • relation - 関係

    relate + -ion。

  • nation - 国家

    ラテン語 natio。nasci(生まれる)から。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
3 0 0 0 2
Random