中学レベル

childhood

/ˈtʃaɪldˌhʊd/
【成人期】
一般心理学
語源
child (子供) + 状態、時期、集団などを表す名詞を作る接尾辞 -hood が付いた形である。

「子供である状態」や「子供である時期」、つまり「子供時代」「幼少期」を意味する。
語源のつながり
例文
  • Many of her childhood memories revolve around the seaside town where she spent every summer.(彼女の幼少期の思い出は、毎年夏を過ごした海辺の町にまつわるものが多い。)
  • She spoke affectionately about her childhood memories with her grandmother.(彼女は祖母との幼い頃の思い出について愛情を込めて語った。)
  • She spent the evening looking through an old photo album, reminiscing about her cherished childhood memories with family.(彼女は古い写真アルバムをめくりながら、家族との大切な子供時代の思い出にふけって夕方を過ごした。)
  • The lawyer's emotional appeal to the jury emphasized the defendant's difficult childhood and circumstances leading to the crime.(弁護士の陪審員への感情的な訴えは被告の困難な幼少期と犯罪に至る状況を強調した。)
  • She has a strong emotional attachment to her childhood home.(彼女は子供時代に住んでいた家に強い愛着を持っている。)
語幹

child 【子供】

古英語 cild (子供) に由来する語幹。

  • childcare - 育児、保育

    child(子供) + care(世話)。

  • childish - 子供っぽい

    child(子供) + -ish(のような)。

  • children - 子供たち

    古英語 cildru (子供たちの複数形) から。

-hood 【状態、性質、集団】

名詞に付いて状態、性質、時期、集団を表す名詞を作る接尾辞。古英語 -had に由来。

  • neighborhood - 近所

    neighbor(隣人) + -hood(集団、地域)。

  • brotherhood - 兄弟の間柄、同業者組合

    brother(兄弟) + -hood(状態、集団)。

  • adulthood - 成人期

    adult(大人) + -hood(時期)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 0 1 0 13
Random