中学レベル

wonderful

/ˈwʌndərfəl/
【美しい】
一般
語源
名詞 wonder (「驚き、不思議、驚くべきこと」) に、「〜で満ちた」という意味の形容詞を作る接尾辞 -ful が付いた形である。

wonder はゲルマン語起源である。

驚きで満ちている」が元の意味で、そこから「素晴らしい」「見事な」という意味で広く使われるようになった。元々の「不思議な」という意味合いも残っている。
語源のつながり
例文
  • We had a wonderful time on our vacation, exploring ancient ruins and relaxing on beautiful, sun-drenched beaches.(私たちは休暇で素晴らしい時間を過ごし、古代遺跡を探検したり、太陽が降り注ぐ美しいビーチでリラックスしたりした。)
  • We went to the theater to see a new play, and afterwards, we had a wonderful late dinner together.(私たちは新しい劇を観に劇場へ行き、その後、一緒に素晴らしい遅い夕食をとった。)
  • We were all delighted to hear the wonderful news of their engagement.(私たちは皆、彼らの婚約という素晴らしい知らせを聞いて喜んでいました。)
  • She experienced a feeling of fullness and contentment after sharing a wonderful meal with her closest friends.(彼女は親しい友人たちと素晴らしい食事を分かち合った後、満腹感と満足感を感じた。)
  • Grandmother prepared hearty meals that filled the entire house with wonderful aromas.(おばあちゃんは家中を素晴らしい香りで満たす心のこもった食事を作った。)
語幹

wonder 【驚き、不思議、〜かと思う】

古英語「wundor」(驚くべきこと、奇跡) に由来する語幹。

  • wondrous - 驚くべき、不思議な

    中英語 wonderous。wonder(驚き) + -ous(形容詞化)。

  • no wonder - 〜も不思議ではない

    wonder を用いた慣用句。

  • Seven Wonders of the World - 世界の七不思議

    wonder を用いた表現。

-ful 【〜で満ちた、〜の性質を持つ】

名詞に付いて「〜で満ちた」「〜の性質を持つ」という意味の形容詞を作る接尾辞。

  • careful - 注意深い

    care(注意) + -ful。

  • helpful - 役立つ

    help(助け) + -ful。

  • painful - 痛い、つらい

    pain(痛み) + -ful。

  • beautiful - 美しい

    beauty(美しさ) + -ful。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
3 0 0 1 3
Random