中学レベル

panel

/ˈpænəl/
【小包】
一般技術
語源
ラテン語の pannus 「布切れ、ぼろ」から派生した俗ラテン語 pannellus 「小さな布切れ、羽目板」が古フランス語 panel を経て入った言葉である。

元々は壁などにはめ込む「羽目板」を指し、そこから計器盤などの「表示板(パネル)」、あるいは特定の主題について討議する「専門家委員会(パネルディスカッションのパネル)」などを指すようになった。
語源のつながり
例文
  • A panel of experts answered audience questions after the keynote speech.(基調講演後、専門家委員会が聴衆の質問に答えた。)
  • Constant sandstorms can abrade solar-panel surfaces, gradually reducing efficiency unless protective coatings are applied.(絶え間ない砂嵐は太陽光パネル表面を摩耗させ、防護コーティングがなければ効率が徐々に下がる。)
  • The panel voted to accept the revised ethical code after months of contentious debate.(何か月もの論争の末、委員会は改訂された倫理規定を受け入れる採決を行った。)
  • To initiate the emergency protocol, press the red button on the control panel to activate the safety alarm.(緊急プロトコルを開始するには、操作パネル上の赤いボタンを押して安全アラームを作動させる。)
  • The panel was convened to affirm the company’s commitment to environmental responsibility and sustainability practices.(同社の環境責任と持続可能性への取り組みを確約するために、委員会が招集された。)
語幹

pan 【布切れ、板】

ラテン語「pannus」(布切れ) に由来する語幹。

  • pane - 窓ガラス

    ラテン語 pannus (布切れ) から。窓を覆うもの。

  • paneling - 羽目板張り

    panel + -ing。

-el 【小さいもの】

縮小辞。しばしば名詞を作る。

  • model - 模型

    ラテン語 modulus (小さい尺度) < modus + -ulus。

  • novel - 新しい

    ラテン語 novellus (新しい) < novus + -ellus。

  • parcel - 小包

    古フランス語 parcelle < ラテン語 particula (小さい部分) < pars + -cula。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random