大学〜一般レベル

panhandle

/ˈpænˌhændəl/
【(自転車などの)ハンドル】
一般社会
語源
pan (パン、「平鍋」) と handle (ハンドル、「取っ手」) を組み合わせた複合語からいくつかの意味が派生している。

1. 「鍋の取っ手」が文字通りの意味。
2. 地理用語で、州などが「鍋の取っ手のように細長く突き出た地域」(例:テキサス・パンハンドル)。
3. アメリカの俗語で「物乞いをする」。これは、帽子や手を差し出す様子が「pan (皿、平鍋)」を差し出すのに似ているからという説や、取っ手 (handle) のように道端に立つからという説などがあるが、正確な由来は不明瞭な部分もある。
語源のつながり
例文
  • Travelers often panhandle near busy stations to afford their next ticket.(旅行者は次の切符を買うため、混雑した駅付近で物乞いすることが多い。)
語幹

pan 【平鍋、受け皿】

ラテン語 patina (浅い皿、鍋) がゲルマン語経由で古英語 panne に。

  • pantry - 食料品室

    ラテン語 panis (パン) に由来する古フランス語 paneterie (パン置き場) から。pan(鍋)とは別語源。

  • brainpan - 頭蓋骨

    brain(脳) + pan(受け皿)。脳を入れる皿。

  • dustpan - ちりとり

    dust(ほこり) + pan(受け皿)。

handle 【取っ手、扱う】

古英語 handle (取っ手)、handlian (手で扱う)。hand (手) に由来。

  • handler - 扱う人、調教師

    handle(扱う) + -er(人)。

  • manhandle - 手荒に扱う

    man(人、手) + handle(扱う)。人の手で、または手荒に扱う。

  • handlebar - (自転車などの)ハンドル

    handle(扱う) + bar(棒)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random