中学レベル

passage

/ˈpæsədʒ/
【使用法】
一般文学
語源
ラテン語の動詞 passare 「(一歩ずつ)進む、通過する」(passus 「一歩、歩幅」から派生)から派生した古フランス語 passage が由来である。

人や物が「通り抜ける」ための道「通路」、書物や音楽の「一部分(一節)」、あるいは時間が「経過する」こと「通過」などを指す。
語源のつながり
例文
  • The narrow passage between buildings provided a convenient shortcut.(建物間の狭い通路は便利な近道を提供した。)
  • The teacher asked the student to read the passage aloud so the entire class could hear the story.(先生は、クラス全員に物語が聞こえるように、その生徒に一節を声に出して読むように頼んだ。)
  • The United Nations brokered a temporary ceasefire, allowing humanitarian aid convoys safe passage into the besieged city.(国連が一時的な停戦を仲介し、人道支援車両が包囲された都市に安全に通行できるようにした。)
  • The dangerous mountain crossing required experienced guides and specialized equipment for safe passage through treacherous terrain.(危険な山越えには、危険な地形を安全に通過するため経験豊富なガイドと専門装備が必要だった。)
  • The naval cruiser patrolled international waters to ensure safe passage for commercial shipping vessels in the region.(海軍の巡洋艦は地域の商業船舶の安全な航行を確保するため国際水域をパトロールした。)
語幹

pass 【通る、通過する】

ラテン語「passus」(一歩、歩み) に由来する語幹。

  • passenger - 乗客

    pass(通る) + -enger(人)。「通り過ぎる人」が原義。

  • passport - パスポート

    pass(通る) + port(港)。港を通過するためのもの。

  • surpass - 〜をしのぐ

    sur-(超えて) + pass(行く)。〜を超えて行く。

  • compass - コンパス、範囲

    com-(共に) + pass(歩む)。共に歩む、円を描く道具。

-age 【場所、集合、状態、行為】

名詞を作る接尾辞。様々な意味を持つ。

  • village - 村

    vill(田舎の家) + -age(場所・集合)。

  • storage - 貯蔵(場所)

    store(蓄える) + -age(場所・行為)。

  • marriage - 結婚

    marry(結婚する) + -age(状態)。

  • usage - 使用法

    use(使う) + -age(行為・状態)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
12 16 14 0 3
Random